お得情報実践ブログ

人生100年時代を折り返した健次郎が、お得情報を実践していきます。

築15年の自宅を徹底的に掃除をして思ったこと。その2

人生100年時代を折り返した健次郎です。

 

前回に引き続き

大掃除の振り返りをします。

 

 

取扱説明書を見ると掃除の仕方が分かる。そしてネット検索

パソコンで検索すると掃除の動画がでてきます。

 

これでイメージをふくらませるのは大切だと思いました。

 

そして

やっぱり自分の家の商品の取扱説明書を見ることが

それよりも重要です。

 

トイレの便座の外し方、タンクの掃除の仕方も掲載されています。

 

換気扇の掃除の仕方も

分かりやすく載っていました。

 

もっと掃除ができるんだと気づきました。

 

更にネット検索すると情報が沢山でてきます。

 

自分の家にあうものを見つけられると

効率よく掃除ができます。

 

窓や網戸の掃除方法も沢山ありました。

 

自分の家に合いそうな道具で掃除するとよいですね。

 

しかも年々道具が進化しているかもしれません。

 

最近は安価なものでも

十分な機能を持った道具があるので検索はお勧めです。

 

掃除がしやすい材質を選ぶ

玄関のタイルの掃除は重労働でした。

 

シューズクローク2時間

玄関の外6時間

玄関の中2時間

 

これがタイルのあるところの掃除時間です。

約10時間です。

 

こんなに気合い入れて掃除できるものあと何年でしょう?

 

何もしないとその後は大掃除になる。ずぼらができる仕組みも作る。

換気扇の掃除は

カバーを外してフィルターを外して

プロペラを外して掃除です。

 

これをずぼらにしようと思うと、

換気扇のカバーにフィルターを貼っておくといいですね。

 

フィルターやプロペラ掃除の回数が減ると思います。

 

元気なうちに少しずつ整理整頓をする

今回の大掃除は本当に時間と体力が必要でした。

 

毎年歳を重ねていくと

数年後には今回のような大掃除は難しいと思います。

 

そこで元気なうちに

少しずつするのがよいと思います。

 

年末の大掃除も時間も体力も

限界があるので少しずつですね。

 

できれば大きく汚れたり、

汚くなる前に修正できるようにしたいです。

 

終わりに

まだまだ伝えたいことがあるんです。

 

とうことで

続きはその3です。

 

人生100年時代を折り返して1回の大掃除で学びが多かった健次郎でした!